|
|
中国取材ブログ 013 |
最終更新日:2008年12月20日 |
|
中国各地の大学取材を通して目にしたナマの中国。
日本に住む方に、少しでも中国を知ってもらえればと思って書いてます。 |
|
|
|
|
|
|
無地系も好きなんですが、
こちらは
なんとなく中央アジアっぽい柄
中国といえば、
やはり龍
いきいきしてますね。
けど、やっぱり、
これでしょ、これ!
一辺が15cm近くもあります。
志賀島の金印なんて・・・
これ1つあったら
死ぬまで遊んで暮らせるか。。。 |
|
2008年11月02日 北京市 首都博物館にて
掲載日:2008年12月20日 |
|
|
|
|
|
|
さすが中国といいますか。
1000年以上前の磁器が
ずらっと展示されてました。
陶磁器系、大好きです♪
あれ?
近所のラーメン屋の
醤油入れにそっくりだなぁ。
これ、実家にあったような・・・
カレー皿に使ってた。
あ、これもうちにある。
下駄箱の上に置いて
水仙を活けていたはず。
みなさんの家にもあるかも?笑 |
|
2008年11月02日 北京市 首都博物館にて
掲載日:2008年12月18日 |
|
|
|
|
|
|
文化の香りを求め、
中国美術館のあとは
首都博物館であります。
けっこう新しい博物館だそうです。
5階では北京の風俗を展示してました。
こういうの着てたんですね。
こっちは婚礼のときの神輿というか、
これに乗ってお輿入れだったそうです。
|
|
2008年11月02日 北京市 首都博物館にて
掲載日:2008年12月16日 |
|
|
|
|
|
|
とある作品の前で
模写をする子供たち。
何かと思ったら
美術教室の子供たちでした。
中国の都市部では、
勉強の塾以外にも
ピアノとか、絵とか、スポーツとか、
習い事が真っ盛りです。
鄧小平も
まさかこんな時代が来るとは
思わなかったでしょうね。 |
|
2008年11月02日 北京市 中国美術館にて
掲載日:2008年12月14日 |
|
|
|